世界遺産和歌山県 熊野古道 初心者コース 熊野本宮大社まで歩く旅
昨日までのお天気がうそみたいに今日は朝からあいにくの雨です。
今日は熊野古道を歩く予定なのにどうして今日に限って雨なのさ?
雨が降っても観光はできるけれど、トレッキングするって日に雨とは!
とりあえず歩く準備をしてバス停の駐車場まで移動・・・
そしたら雨が止んだっぽい。

熊野古道を歩いてここへ戻るために、わざわざバスに乗って移動します。
10~15分ほどでしょうか?曇っているものの完全に雨は上がりました。ラッキー♪

歩き始める前にまずは神様にご挨拶です。

私たち以外にもコテコテのトレッキングスタイルの人がいてよかった~。
初心者コースなのでいろんな格好の人がいます。でも足元は絶対スニーカーがいいですよ!

鳥居の向こうへ歩く人は中級者以上の人向けのコース。
私たちは自信が無いのでここ『発心門王子』から熊野本宮大社まで約7キロ歩く初心者向けコースです。

世界遺産である前に、神聖な場所であることをかみしめて歩こう!

曇っているけれど、晴れているより曇っているぐらいが歩くにはちょうどいい感じ。

歩き始めてしばらくは整備された道、アスファルトを進みます。
せっかくトレッキングシューズ履いてきたのにこのまま整備された道だったら?と少々不安になります。

発心門王子から1.7キロは舗装された道でした。
ここからは山道に入り少々のアップダウンもあり、自然の雄大さを感じながら楽しんで歩けました。
それにしても木の高いこと!写真に納まりきれません。

途中、休憩所があるので体を休めたりお茶を飲んだりできます。
休憩所に着いたタイミングで雨が降ってきたので休憩を兼ねて雨宿りしました。
雨が降ってきたこともあって大勢の人が集まってきました。もれなく外人さんも多いです。
座る場所もままならなかったのでお茶屋さんの写真を撮れませんでした。雨が小降りになったので再出発です。


とにかく前に歩いていきます。吊り橋を渡ると続いて昔の関所があります。
500年前は熊野本宮大社の参詣者から7文から10文の通行料を取っていたらしいです。

今は通行料もなく自由に歩けて自由に参拝できる、いい時代ですね。

道を下って下って、熊野本宮大社の裏手の道から熊野本宮大社へ到着しました。

ゆっくり自分のペースで歩いてきたけれど、7キロも歩いたのは久々だったのでさすがに疲れました。
膝がガクガクしちゃいます。熊野本宮大社に着いたとたん、また雨が降り出しました。
疲れていたけれど早々にお参りを済ませてこの旅初の御朱印をいただきました。

木の香りがする朱印帳です。

今は紙より貴重な木の御朱印帳。木のいい香りがしてます。

熊野本宮大社の裏手から入ってきたので本来の参拝とは反対に、戻る方向へ進みます?

有名な神社やお寺って山の上に建っていることが多いですね。
簡単には参拝できません。いつの間にか雨が本降りになってきたので境内にあるカフェで一休みです。

神社にあるとは思えない、とてもしゃれたカフェです。
熊野本宮大社前の表参道にはお土産屋さんや食堂が数軒ありました。
さっきカステラ食べたばっかりだけど、次の観光も控えているので腹ごしらえです。

念願だった熊野古道を歩くことができてよかったです。雨はトレッキング中は止んでいたし、ある意味ラッキーでした。